

『博多三氣』と言えばまず、「替え玉10円」の太っ腹サービスが頭に浮かぶ人気店だが、実は「九州」という場所にとことんこだわったラーメン作りにも定評がある。麺は、ラーメン王国・福岡で、ラーメンのために開発された「ラー麦」を100%使ったオリジナル。コシと味わいを深めるために、製造から2日ほど寝かせた麺は伸びにくく、九州産豚の頭骨から取ったまろやかなスープとの相性も抜群だ。また、口の中でとろけるチ...続きを読む
店舗名 | 博多三氣 筑紫野店 |
---|---|
最寄駅 | 【JR】都府楼南駅 |
営業時間 | 11:00〜OS23:45 |
電話番号 | 092-408-6766 |
定休日 | 不定 |
予算 | |
カード |


世界60店舗の総本店。博多の職人が作る本物の博多豚骨ラーメン!続きを読む
店舗名 | 博多一幸舎 総本店 |
---|---|
最寄駅 | 地下鉄空港線・JR鹿児島本線「博多駅」 |
営業時間 | 11:00〜24:00(日曜~21:00) |
電話番号 | 092-432-1190 |
定休日 | なし |
予算 | |
カード | 可 |

「博多一幸舎」は、2004年の創業以来、博多におけるラーメンシーンを賑わせ、いつしかその最前線を走る店となった。 日々、味の研究にも余念がない。実は創業以来、ラーメンの心臓とも言える元ダレを3回マイナーチェンジしている。「ひょっとするとお客様にはほとんどわからないレベルの微調整なのかもしれませんが、私たちにとっては大きな意味を持つ変化です」という徹底したこだわりの味。目の前に運ばれ...続きを読む
店舗名 | 博多一幸舎 博多デイトス店 |
---|---|
最寄駅 | 地下鉄空港線・JR鹿児島本線「博多駅」 |
営業時間 | 11:00~OS22:30 |
電話番号 | 092-475-8510 |
定休日 | なし |
予算 | |
カード | 不可 |

昭和40 年に開店して以来、世代を超えて地元から親しまれている老舗。 二代目の大将・岩井さんは先代から受け継いだレシピを守りながら、「子どもも安心して食べてほしい」と、天然海塩や九州産豚バラを使うなど素材選びを考慮。 シンプルな材料で作られた豚骨スープは、雑味やクセがなく、誰もがホッとする昔ながらの博多ラーメンだ。 さらに「学生のお小遣いでも食べられるように」と、ラーメン一杯450 円...続きを読む
店舗名 | 一九ラーメン 老司店 |
---|---|
最寄駅 | 【JR】博多南駅 |
営業時間 | 11:00~OS20:45 |
電話番号 | 092-565-0193 |
定休日 | 不定 |
予算 | |
カード | 不可 |

60年の歴史を誇る博多の名物料理、水炊きの老舗「博多華味鳥」が6年の歳月をかけ世に生み出した、「鶏ソバ店」が4/1についにオープン。自社で飼育するオリジナルの銘柄鶏『華味鳥』を贅沢に使い、徹底された温度管理の下4時間掛けて丹念に煮込み作られる鶏ガラスープをベースにした3種類の鶏ソバが楽しめる。華味鳥の代名詞である水炊きをイメージした『華味鳥水炊き鶏ソバ』(780円)をはじめ、フライドオニオ...続きを読む
店舗名 | 博多鶏ソバ 華味鳥 ソラリアステージ店 |
---|---|
最寄駅 | 西鉄大牟田線「福岡(天神)駅」 |
営業時間 | ランチ11:00~16:00/ディナー16:00~OS21:30 |
電話番号 | 092-733-6013 |
定休日 | ソラリアステージの休みに準ずる |
予算 | |
カード |

「博多の豚骨ラーメンには、極細ストレート麺」と誰もが口を揃えるが、従来の麺は粉っぽくてボソボソとした食感なものが多かった。どこもスープ作りには熱心なものの、麺は軽視されてきたきらいがある。日々進化し続けるラーメン業界の多様化していくスープに対して、麺がそのままでいいはずがない。 元々、系列のつけ麺店「博多 元助」が麺を追求するあまり、2008年に自社製麺所を構えたのが『製麺屋 慶史』の始...続きを読む
店舗名 | 製麺屋 慶史 |
---|---|
最寄駅 | 西鉄「雑餉隈駅」 |
営業時間 | |
電話番号 | 092-405-4268 |
定休日 | 日曜 |
予算 | |
カード |

福津エリアで人気の『ろくでなし』が2店舗目に選んだのは、宮若市。 ここでは、本店で人気の2種の豚骨ラーメン『あっさり』と『こってり』以外にも、鶏にこだわった料理を提供している。 すぐ裏で作っているブランドたまご「地黄卵」やその親鶏を使い、若宮店ならではの味を作りあげた。 新たに開発した『鶏中華そば』は、朝引きのガラを弱火で炊いた澄んだスープが特徴。 鶏油のまろやかな甘みをブラック...続きを読む
店舗名 | 福間ラーメン ろくでなし 若宮店 |
---|---|
最寄駅 | 東郷駅 |
営業時間 | 11:00~21:00 |
電話番号 | 0949-52-2585 |
定休日 | 月曜日 |
予算 | |
カード |

『博多元助』が創業した2008年は、福岡における“つけ麺元年”と言っても過言ではない。それ以前にもつけ麺を食べることはできたが、この店を契機にラーメン王国・福岡でも根付くこととなった。 強烈なインパクトがあるつけ汁は、系列店「一幸舎」譲りの濃厚さ。豚の丸骨でとったスープに豚足でとろみを加え、煮干をはじめとする6種の魚介と地醤油をブレンドして香り高く仕上げている。 自社製麺所「製麺屋 ...続きを読む
店舗名 | 博多元助 薬院本店 |
---|---|
最寄駅 | 地下鉄七隈線「薬院大通駅」 |
営業時間 | 11:00~16:00/18:00~OS22:30 |
電話番号 | 092-714-7739 |
定休日 | 木曜 |
予算 | |
カード | 不可 |

福岡での中華そばの老舗『郷家』が本店のある南区寺塚に誕生したのは1995年。当時、中華そばという言葉さえも浸透していなかった豚骨王国・福岡で、オーナーの新郷岳志さんが関東に住んでいた時代に食べ親しんだ味を知ってもらいたいと、試行錯誤の末に完成させた。 今では中華そばといえば福岡に『郷家』ありと言われるまでになり、2000年には天神地区にも進出。出張や転勤で関東から訪れた客たちから「福岡...続きを読む
店舗名 | 中華そば 郷家 |
---|---|
最寄駅 | 地下鉄七隈線「天神南駅」 |
営業時間 | 11:00~23:00(日祝日~22:00) |
電話番号 | 092-713-1333 |
定休日 | 月曜 |
予算 | |
カード | 不可 |


二郎系と鹿児島ラーメンを融合させた個性派店も、11月で創業10周年。代名詞は醤油ダレをガツンと効かせた豚骨主体のスープ、小麦本来の味わいをダイレクトに感じる自家製中太・極太麺、野菜がどっさり盛られた豪快な一杯だが、今夏新たに豚骨×トマトに、生パスタを思わせるモチモチ麺を合わせた「トマトン」がお目見えするなど、節目の進化にも注目が集まる。10周年を機に店をリニューアルするほか、日ごろの感謝を...続きを読む
店舗名 | 島系本店 志免店 |
---|---|
最寄駅 | JR「原町駅」 |
営業時間 | 11:00~16:00、18:00~21:00 |
電話番号 | 092-935-5257 |
定休日 | なし |
予算 | |
カード | 不可 |

小倉都心から離れた住宅街にありながら、県外からも客を集める繁盛店。 一番のこだわりは濃厚スープにある。徹底的に下処理された豚骨を、じっくり長時間炊き込み臭みをなくしたスープは、極限まで濃厚で旨みがあふれ出し、それでいて後味すっきり。 旨味とコクが口中に広がり、食べ終わってからも余韻が楽しめるほど。炙りを加えたチャーシューの旨さもあとを引く。 写真は濃厚チャーシューワンタン麺(930...続きを読む
店舗名 | 石田一龍 本店 |
---|---|
最寄駅 | 日田英彦山線「石田駅」 |
営業時間 | 11:00~16:00、18:00~OS20:45(スープがなくなり次第終了) |
電話番号 | 093-963-2650 |
定休日 | なし |
予算 | |
カード |


『がんこもん』のラーメンは、濃厚でトロみのあるパンチの効いた力強い一杯。 豚骨200%の重濃なスープに合わせるのは、水・つなぎ・製法などすべて濃厚な豚骨スープに合わせて研究された自家製麺。切り方にまでこだわったオリジナルの中細麺は角がなく、サクサクとした歯ざわりを理想としている。添加物は使わず、その日に提供する麺はその日に作っている。 まずは中細麺で香りと歯ごたえを楽しんで、替玉でス...続きを読む
店舗名 | がんこもんラーメン 遠賀本店 |
---|---|
最寄駅 | 遠賀川駅 |
営業時間 | 24時間営業 |
電話番号 | 093-293-0469 |
定休日 | なし |
予算 | |
カード |

ラーメン王国・博多には個性の強い名物ラーメンがひしめき合う。そんな中、『博多玉』の一杯を表すとしたら「ザ・博多ラーメン」。色々な味を食べ歩いても、最後に帰ってくるのはココ。そんな安心感がある。 店主はアルバイト時代から数えるとラーメン道を歩んで18年になる児玉皓さん。「普通のラーメンが大好き」と話す児玉さんがめざすのは、王道の豚骨ラーメン。数えきれないほどの試作を繰り返し、豚骨とチャー...続きを読む
店舗名 | 博多玉 |
---|---|
最寄駅 | 西鉄「大橋駅」 |
営業時間 | 11:00~24:00 |
電話番号 | 090-4772-5328 |
定休日 | 日曜 |
予算 | |
カード | 不可 |


博多駅前のオフィス街にオープン以降、サラリーマンやOLさんに絶大な人気を誇る「しばらく」。豚骨を2日間かけてじっくり煮込んだスープが自慢のラーメンはなんと1杯600円というリーズナブルさも魅力的。 看板メニューはもちろん「しばらく」名物豚骨で作る塩ラーメン「おてごろラーメン」(500円)もファンが多い一杯。透明で澄んだスープに梅干しと鰹節をトッピングして食べる斬新なスタイルは想像以...続きを読む
店舗名 | しばらく 祇園店 |
---|---|
最寄駅 | 地下鉄空港線「祇園駅」 |
営業時間 | 11:00〜22:00(土・日曜~15:00) |
電話番号 | 092-481-3004 |
定休日 | 不定 |
予算 | |
カード |

警固の国体道路沿いに店を構える「おいげん」は、福岡ラーメン界きっての「濃い豚骨ラーメン」を提供。県内外、時に海外からも客を迎える人気店だ。 自慢のスープは、糸島産の豚の骨を約20時間かけて炊き上げたもので、口にすると、とろみを感じるほどの濃厚具合。それでいて、すっきりとした後味実現させたところが最大の魅力だ。そのスープに合わせたのは、北九州の安部製麺所に特注した中細麺。スープをしっかりと絡...続きを読む
店舗名 | ラーメンおいげん 本店 |
---|---|
最寄駅 | 地下鉄空港線「赤坂駅」 |
営業時間 | 11:30〜16:00/17:00〜OS翌3:30 |
電話番号 | 092-714-1433 |
定休日 | 不定 |
予算 | |
カード | 不可 |


豚頭、まる骨、背骨、さらに豚皮を加えた総重量40キロ超を、羽釜でじっくりと煮込むこと約16時間、皮付きのニンニクも一緒に煮込み、よりパンチを効かせた豚骨スープは、重量感ある豚骨から溶け出したコラーゲンによってスープの表面に膜が張るほど。そのスープを余すことなく味わえるよう極めた自家製の中細麺が、最後までのど越し良く食欲を満たしてくれる。 ご飯ものとセットも人気。半分焼きめし定食、チャーシュ...続きを読む
店舗名 | とんこつラーメン 豚のむら |
---|---|
最寄駅 | JR「下曽根駅」 |
営業時間 | 11:00~OS21:45(スープ、麺がなくなり次第終了) |
電話番号 | 093-967-9233 |
定休日 | 不定休 |
予算 | |
カード |

オフィスビルが立ち並ぶ昭和通り沿い。平日の昼時ともなると、吸い寄せられるように続々と入っていく客の一番の目当ては油そば。「福岡にはおいしい豚骨らーめんの店はたくさんあるけど、関東に住んでいた頃に食べていた油そばのおいしさも知ってもらいたい」と、店主の日下部さん。揚げ一味やゴマなど、味を変化させながら進めれば、あっという間に感触してしまうおいしさだ。売切れ御免の『ちゃーしゅー丼』が隠れた人気メ...続きを読む
店舗名 | 油そば 七色 |
---|---|
最寄駅 | 地下鉄空港線「赤坂駅」 |
営業時間 | 11:00~OS14:50/18:00~OS21:50 |
電話番号 | 092-781-7311 |
定休日 | 日祝日 |
予算 | |
カード |


ごま油、ネギ油、鶏油(チーユー)、ラー油など、料理によって使い分ける自家製製油はざっと5種類。それらに加え、同じく店主が厨房でつくった肉味噌、豆板醤など、おいしさを追求するあくなき探究心とブレない味は、お客がお客を呼ぶだけでなく、実際に食しているスタッフの口コミがさらに評判を呼び、店を開いて今年で11年目を迎える。「夜に提供しているピリ辛の『具だくさんの麻婆豆腐』は野菜がゴロゴロ入っていて、...続きを読む
店舗名 | 中華菜食 直家 |
---|---|
最寄駅 | 【西鉄・貝塚線】名島駅 |
営業時間 | 11:30-14:30、18:00-24:30 |
電話番号 | 092-661-3337 |
定休日 | 火曜 |
予算 | |
カード |


入れ替わりの激しい「ラースタ」で、7年以上その座を守り続ける人気店。豚のゲンコツ、背ガラなどを昔ながらの「呼び戻し製法」で丸1日かけて炊き上げた濃厚スープが最大の特徴。「秀ちゃんラーメン」が1996年の創業当時の味を再現し、さらに現代流にアレンジした渾身の一杯だ。人気店ゆえ行列ができることも多いが、熟練のスタッフも慣れたもの。列はどんどん進んで、驚くほどスムーズに案内される。続きを読む
店舗名 | 初代 秀ちゃん |
---|---|
最寄駅 | 地下鉄空港線・箱崎線「中洲川端駅」 |
営業時間 | 11:00~OS22:30 |
電話番号 | 092-282-2525 |
定休日 | 年中無休 |
予算 | |
カード |


戦後、ラーメン文化が根付いた博多。 屋台で提供され始めたのを皮切りに、白濁した豚骨スープのラーメンは次第に「博多ラーメン」と呼ばれるようになり、この街に、地域の人々の舌に、馴染んでいった。 今も昔も変わらないのは、博多っ子のラーメンに対する深い愛情。 安く、早く、美味しくお腹を満たせるラーメンは、まさに大衆食であり、ソウルフードだ。 食事に、おやつに、飲んだ後の〆に、夜食に、様々なシ...続きを読む
店舗名 | 博多一双 祇園店 |
---|---|
最寄駅 | 【地下鉄・空港線】祇園駅 |
営業時間 | 11:00~OS24:00※スープがなくなり次第終了 |
電話番号 | 092-282-3957 |
定休日 | 不定 |
予算 | |
カード |